2023年06月02日

長生きしたいなら有酸素より筋トレ

以前からワタクシが来院される方に
ずっと言っている事です。

1時間も2時間もウォーキングするな
ら歩くのは30分ぐらいにして筋トレを
してくださいと。



動画内容

将来、「がんになっても死なないカラダ」
をつくるためには、筋トレと有酸素運動の
どちらがいいのでしょうか?
海外からの研究では、筋トレ(週に2回以上)
をすることでがん死亡リスクが30%も低下
することが明らかとなりました。一方で、
有酸素運動だけでは癌死亡リスクの低下はみ
られませんでした。













line.png

sakuramb.png
posted by koudou at 11:20| 健康

2023年05月30日

なぜ?手先も足先も全部施術するの?

腰痛がある人は股関節や膝を痛め
やすいし、腰椎や骨盤に問題がある
人は肩関節を痛めて五十肩になった
りする。

頚椎(首の骨)の状態が悪くて痛み
や首こりの人は根底に仙腸関節機能
障害(骨盤の関節の動きが悪い)が
ある。代償性機能障害って言うのが
あって、どこかの関節の動きが悪い
のを補う(代償)ために、やがて代
償役の関節までが悪くなる。

だから痛むところだけではなく施術
は全身になる。とくに自律神経失調
症などは、足首や膝や手首や背中な
どいろんなところが、ちょっとずつ
悪くなっていて最終的に自律神経の
調子が落ちる。



先日、施術中に「なんで指先とか
足首までするのですか?」と聞かれ
ました。

全身、施術
しないと
良くならない

僕は思うから。










line.png

sakuramb.png
posted by koudou at 10:16| カイロプラクティック

2023年05月27日

筋トレする人は健康診断にご注意ください。


自分は定期的に血液検査をしています。
健康診断は意味がないのでやってません。

筋トレ歴は45年ぐらいで週に5日。
トレーニング時間は1時間半〜2時間です。

前回の血液検査で肝機機能に関する数値
が上がっていました。今までにはなかった
ことなので1週間後に再検査すると下がっ
てはいましたが、やや数値が高い。

いろいろ調べると筋トレ後に採血で異常
がでるのは主に以下の4つです。

AST(GOT)、ALT(GPT):肝機能
CK (CPK):筋肉に含まれる酵素
UA:尿酸
クレアチニン(Cre)、尿蛋白:腎機能

まったく、その通りでこれらの数値が
高くなっていました。

で、お医者さんの中にはそれを知らない
先生がいるようです・・・(-_-;)


【アスリートの血液・尿検査結果の見方】
というのも調べるとありました。
やはり普通の検査結果で判断してはダメ
なようです。


前回の血液検査は筋トレ直後だったので
普段とは違う状況が身体のなかで起こっ
ていたってことのようです。
健診の前は食事内容や飲酒だけではなく
筋トレも影響するので2〜3日は控えた
方がいいようです。

undou_bench_press_man.png









line.png

sakuramb.png
posted by koudou at 08:59| 健康

2023年05月24日

両方の矯正はしないのですか?

当院では腰の矯正はほとんどが側臥位
(横向きに寝る)で骨盤や腰椎を動か
します。
矯正したあとに「反対側はやらないの
ですか?」と聞かれることが多い。

首も片側だけから矯正すると「逆は?」
と聞かれます。



左右から両方するのではなく動きを失
った関節を触診して、正常な可動を取
り戻す方向を検査してから矯正するの
で、それが右からだったり左からだっ
たりします。

片方だけの場合が多いのですが両方
するときはこんな感じです。

腰の場合なら左側の仙腸関節を左上
側臥位で矯正後、反対側を向いて右上
側臥位で腰椎の4番を矯正する。

とか

頚椎なら7番目の頚椎の矯正を左から
して、頚椎の2番を右から矯正みたい
な感じです。

右から左から意味も無くポリポリ動か
しているわけではありません。

カイロプラクティックは関節がどの
ように歪んでいるかを調べます。
これをリスティングを出すと言います。
リスティングが決定してたらラインオ
ブドライブ(LOD)と言って矯正する
方向を決定します。

そしてポキ!
だから安全なんです。













line.png

2023年05月20日

バカとつき合うな。

善意のバカは本当にタチが悪い。
バカにもいろいろあるけど、自分がいい
ことをしていると信じて疑ってないから、
なにを言っても耳を貸さない。つまり、
バカの中でも止めようのないバカという
意味で最悪です。(西野亮廣 本文より)

我慢を美化してしまうケースは、世の中
にたくさんある。嫌な上司に付き合うの
も、これは我慢だから、社会人としての
成長になるんだ、とかね。つまり、バカ
と付き合うのもいいこと、というとんで
もない考え方をしはじめる。
(堀江貴文 本文より)


2018年初版本ですが、2020年から3年間
のコロナ禍を振り返ると下記にあてはまる
人たくさん見てきました。
自分自身、バカにならないように気を付
けたいと思います(笑)



01 バカばっかりの環境に居続けるバカ(堀江貴文)
02 人と同じことをやりたがるバカ(西野亮廣)
03 学校を盲信するバカ(堀江)
04 目的とアプローチがずれているバカ(西野)
05 我慢を美徳にしたがるバカ(堀江)
06 未熟なのに勘に頼るバカ(西野)
07 欲望する力を失っているバカ(堀江)
08 「自分の常識」を平気で振りかざすバカ(西野)
09 機械の代わりを進んでやるバカ(堀江)
10 付き合いを強要するバカ(西野)
11 ひとつの仕事で一生やっていこうとするバカ(堀江)
12 先に設計図を描きすぎるバカ(西野)
13 にわかを否定するバカ(西野)
14 人生の配分ができないバカ(堀江)
15 新しさばかり追求するバカ(西野)
16 無自覚に人の時間を奪うバカ(堀江)
17 善意なら何でもありのバカ(西野)
18 マナーを重んじて消耗するバカ(堀江)
19 自分は老害にならないと思っているバカ(西野)
20 孤独を怖がるバカ(堀江)
21 一貫性にこだわるバカ(西野)
22 未来に縛られるバカ(堀江)
23 空気を読むバカ(西野)
24 バカを笑って、自分は棚上げのバカ(堀江)


D8C2FDAF-44C1-4DF3-8C68-0D8F5CF28592.jpg









line.png

sakuramb.png
posted by koudou at 15:49| 書籍のご紹介